「敏感肌(びんかんはだ)」という言葉は、スキンケアや化粧品の広告などでよく耳にしますが、医学的に明確な病名ではありません。
簡単にいうと、ちょっとした刺激や環境の変化でも、肌が赤くなったり、かゆくなったり、ヒリヒリしたりしやすい状態のことを指します。
たとえば
- 季節の変わり目に、肌が急にカサつく
- 乾燥する季節に、化粧水をつけるとピリっとしみる
- 新しい化粧品を試したら赤くなった
- マスクや衣類のこすれで肌が荒れやすい
こうした経験が頻繁にある方は、自分の肌を「敏感肌」と感じている場合が多いです。
なぜ敏感肌になるの?
肌の表面は「角質層」と呼ばれるとても薄い層で守られています。
角質層はレンガのように角質細胞が並び、その隙間をセラミドなどの脂質が埋めることで、外からの刺激を防ぎ、水分が逃げるのを防いでいます。
ところが、何らかの理由でこの角質層のバリア機能が弱まると、外からのほこり・花粉・化学物質・紫外線などの刺激が入り込みやすくなり、同時に肌の中の水分も逃げやすくなります。
その結果、ちょっとしたことでも赤みやかゆみが出やすい「敏感な状態」になるのです。
原因はさまざまですが、代表的なものは
- 乾燥
- 紫外線や摩擦
- 強すぎる洗浄やクレンジング
- 加齢による肌の変化
- 生活リズムの乱れやストレス
などが挙げられます。
敏感肌のスキンケアで大切なこと
敏感肌のケアで大切なのは、できるだけ刺激を与えないことと、肌のバリア機能を整えることです。
ポイントは3つです。
- やさしく洗う
ごしごしこすらず、ぬるま湯とやわらかい泡で包み込むように洗います。 - しっかり保湿する
洗ったあとはできるだけ早く化粧水や保湿剤で水分と油分を補います。
とくにセラミドなどの保湿成分は角質層を整える助けになります。 - 余計な成分を避ける
香料・着色料・強い防腐剤など、刺激になる可能性のある成分をできるだけ減らした化粧品を選びます。
OLIM化粧水と敏感肌の関係
OLIM化粧水は、「できるだけ自然に、できるだけやさしく」という考えから生まれた化粧水です。
開発者である私自身が、事故やストレスからくる肌の不調を経験し、「本当に安心して毎日使える化粧水」を探しても見つからなかったことがきっかけでした。
そのため、敏感肌の方にも長く安心して使っていただけることを第一に考えています。
特徴1:シンプルな処方
OLIM化粧水は、成分をできるだけシンプルにしています。
防腐剤や香料、着色料を極力減らし、肌に必要な保湿成分と水分だけを中心にしています。
これは「肌に何かを足す」よりも、「肌が本来持っている力を邪魔しない」ことを大切にしているからです。
特徴2:自然由来の主成分「貝化石水」
OLIM化粧水の主成分である「貝化石水」は、北海道の地層を通って湧き出す水をもとにしています。
古代の海に棲んでいた貝や珪藻が堆積し、長い年月をかけてミネラルを豊富に含むようになった天然の水です。
この水は、温泉上がりのようなしっとり感を与えると同時に、肌にやさしい弱アルカリ性で、敏感肌の方の乾燥やごわつきをやわらげます。
特徴3:水分保持力を高める
敏感肌では角質層の水分保持力が低下していることが多いため、OLIM化粧水は肌に水分を与えるだけでなく、その水分を逃しにくくする成分を組み合わせています。
使い続けることで、肌がしっとりした状態を保ちやすくなります。
特徴4:肌にやさしい使用感
OLIM化粧水は、とろみのないサラっとしたテクスチャーで、肌にスッとしみこむ感覚があります。
ベタつきがないので、肌が敏感になっているときでも不快感が少なく、季節を問わず使いやすいのが特徴です。
敏感肌の方へのおすすめの使い方
- 洗顔後すぐにつける
敏感肌は洗顔後の水分蒸発が早いので、タオルで軽く水気を拭き取ったらすぐに化粧水をなじませます。 - 重ねづけする
一度でたっぷりつけるよりも、2~3回に分けて少しずつなじませると肌にやさしく、うるおい感も長持ちします。 - 乾燥が気になる部分にはコットンパック
ほほや口元など乾燥しやすい部分は、化粧水を含ませたコットンを2〜3分置くと、しっとり感が増します。
まとめ
敏感肌は「生まれつき弱い」というだけでなく、乾燥やストレスなどの生活習慣から一時的に敏感になることもあります。
そのため、肌をいたわるシンプルなスキンケアがとても大切です。
OLIM化粧水は、自然由来のやさしい成分とシンプルな処方で、敏感肌の方にも寄り添えるようにつくりました。
毎日安心して使える化粧水が、肌のバリア機能を整えるサポートになればうれしいです。